× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
オークラ出版より6月7日発売予定「捏造・剽窃・なりすましで 嗤われる韓国」
この中でチョ忍について8ページに渡る特集が組まれてます。 ファンの皆w是非買ってね! 内容は韓国パクリ大百科といったところです。 タイトルが固い感じですが内容はムック本らしく画像がいっぱいの楽しい本になってます。 e-honリンク Amazonリンク PR
|
![]() |
ちなみに発見したのは私じゃありません。
I Korea ; Minnen och studier fran "Morgonstillhetens land". William Grebst Han maste for yei's skull kanna till allt mellan himmel och jord och kunna besvara alla fragor, hvilket han ocksa, utan att i sitt hjarta ha for afsikt att bedraga, gor pa ett satt, som ar rent af forbluffande genom de slutsatser han bygger upp pa ingenting alls. Det hander aldrig, att han har ratt. Men han ar lika stolt anda. Och skulle man betvifla hans utsagor och forsoka sla honom med osanning, skulle han ga tusen vagar for att radda yei, och aldrig ge tappt, innan han lyckats inbilla den tviflande, eller inbilla sig sjalf att han inbillat den tviflande, att han haft ratt. 「悲劇の朝鮮」 アーソン・グレブスト A:son Grebst 1912年 (高演義・河在龍訳 1989年 白帝社) (学者である両班は)礼節上、天地の間に起こることならすべからく知っていなければならないし、質問されたことにはことごとく答えられなければならないわけですが、ただ、わざと騙そうとするのではありませんが、その嘘っぽい理論で結論を下す論法ときたらまったく驚くべきほどです。自分が正しい場合がほとんどないにもかかわらず悪びれる様子がほとんどない。もし誰かが彼の言うことを受け入れないで別の論理で反駁を加えたりすると、彼は礼を守り抜くために必死の努力をするんです。なかなか信じようとしない人を説得したり、または自分の正しさを納得させたと自分自身思えるまでは、決して投げ出したりはしません。 |
![]() |
I'm Leaving Nintaijutsu (for now)
Go in peace everyone |
![]() |
Youtubeの沖縄空手動画にあったコメント
“ティーは韓国のテッキョンの影響を受けていると思う。 本州のてごいもそうだ。 日本の歴史は知らないけど韓国の歴史は知ってる。 テッキョンは何千年も昔からある 韓国の歴史そのもの、文化であり哲学だ。 だから沖縄もたぶんテッキョンの影響を受けてると思う” なんとこれが2年前に投稿されている。 しかも書き込んだのは韓国人ではない外国人。 つまり洗脳されてしまった人だ。 実は柔道に関連して全く同じ「説」を韓国サイドの人からレスを貰ったことがある。 ということはこれもまた海外で広めている韓国起源説のひとつなんだと思う。 テッキョンはそんな昔には存在してない。 |
![]() |
|
![]() |
石川五右衛門忍者説の出どころといえば賊禁秘誠談という江戸期の小説。実録物とは言うが江戸時代にありがちな脚色が施された歴史書だ。
Where Ishikawa Goemon = Ninja theory originated from? It's Zokkinhiseidan a novel published in Edo period. 賊禁秘誠談の石川五右衛門像はこのようなもの http://www.pref.mie.lg.jp/gkenmin/hp/igabito/ninja_map/colum/colum_b.html 伊賀国石川村に文吾という者が上忍百地三太夫の弟子となり忍術修行をしていたが、三太夫の本妻と密通し妾の式部を井戸に投げ殺し金を奪ったので破門され、京都に逃げ石川五右衛門と名のり大盗賊になる。後に太閤秀吉の命まで狙ったが千鳥の香炉がチリリと泣いたため見つかり釜煎りにされた。 According to Zokkinhiseidan There was a man named Bungo in Iga, he became Momochi Sandayu's student, learned Ninjutsu. But he had an affair with Sandayu's wife, killed Sandayu's corcubine and robbed money. He ran away to Kyoto and became Great thief, named himself Ishikawa Goemon. When he attempted to assassinate Hideyoshi, the insense burner on the side made noise, then he was captured and boiled alive. ドラマチックでいかにも脚色だ。 では賊禁秘誠談がいつ頃かかれたものかというと、磯田氏の研究では It sounds so fictional. Then when did Zokkinhiseidan was written? According to Associate professor Isoda Michifumi http://70901503.at.webry.info/201106/article_4.html この「賊禁秘誠談」は江戸時代、絶対に出版できない禁書であった。それまでは密かに筆写され、今日に伝えられたのだが、いつ誰が書いたのかも、はっきりしない。ただ一点だけ、東武残光という者の寛文7年(1667年)夏の序文のある写本が愛知県新城市のふるさと情報館にある。国文学を研究する細谷敦仁さんによると、「賊禁秘誠談」は近世後半に書かれたものではなく、かなり古い可能性があるという。 Zokkinhiseidan was banned book during Edo period. The book was secretly copied and handed down to today. One of the copies in a museum in Aichi was written in 1667. According to Hosoya who's Japanese literature researcher, it is possible that Zokkinhiseidan was written much earlier than what we think. その磯田氏の見解では http://www.noevir-hk.co.jp/magazine/2011/12/post_301.html 石川五右衛門の出生地は、諸説があって定かではないが、「一色軍記」によれば、天正十年(1582)明智光秀に織田信長が殺された、混乱の時代に誕生したとされている。五右衛門の父は、京都・伊久地村別城の城主で、大名”一色氏”の重臣でした。 しかし、明智光秀側についた一色氏は、細川の軍勢に攻め滅ぼされ、五右衛門の父と兄は殺されてしまいました。 難を逃れた末弟の五右衛門は、その後大泥棒になって、歴史にその名を残したのです。 Isoda's research on Ishikawa Goemon There are different theories where Goemon was born. According to Isshiki Gunki, he was born in 1582 as a son of castellan of Ikuchi castle. His father was retainer of Isshiki clan. Isshiki clan was on Akechi's side so his father and older brother were killed. Goemon was abled to escape and became historic thief. 要するに石川五右衛門は石川左衛門尉秀門の息子で、家が滅亡したあと泥棒になったということだ。 ただその根拠は一色軍記という「軍記物」 軍記物は一種の小説で、これもまた江戸期らしい脚色がされているのである。 すべてがすべて嘘ではないが、2重3重の確認が必要とされるものだ。 So Goemon was son of Ishikawa Saemonnojo Hidekado, he became thief after his family were gone. But the source was "Gunki" Gunki is a kind of novel. Everything on Gunki isn't incorrect but it is necessary to find other back-ups. これは石川五右衛門丹後説というらしいのだが、これについて丹後の郷土史家はどう言っているのかというと、 That is called Ishikawa Goemon was from Tango theory. According to the research group in Tango, http://zarameya.blog.fc2.com/blog-entry-4.html 昭和四十四年に発刊された「野田川町誌」 では、地元の郷土史家たちが本格的に資料の収集、分析を行い、その結果が「石川五右衛門の出生地考」として収録されている。 さて、そのいきさつを同町幾地に住む郷土史研究家、 浪江重雄さん(六三)の説明でひもといてみよう。 それによるとまず、舞鶴市立西図書館にある『丹後 旧事記(くじき)』という本が登場する。この本は、江戸時代初期から中期にかけて編さんされたものらしいが、 丹後地方史を語るうえで比較的価値の高い資料だという。その中に、「秀門、天正十年田辺城(宮津城説もある)にて討死、嫡男文吾秀澄は弓木山の戦(与謝郡岩滝町)に討死す。次男五良左衛門はのち大閤秀吉公の伏見城にはいり千鳥の香炉を盗んだが、仙石権兵衛につかまり、京都七条河原にて御仕置うける」との記述がある。 "History of Nodagawa-cho" was published in 1968 by local history researchers and the book contained "Birth place of Ishikawa Goemon" One of the researchers Namie explained, There's a book called "Tango Kujiki"(Old things of Tango) in Maizuru West library. The book was compiled between early to middle Edo period and it is comparatively reliable source when talk about history of Tango. The book says "Hidekado killed in Tanabe castle in 1582, Oldest son Bungo Hidezumi was killed in the battle of Yumikiyama. Second son Gorozaemon sneaked into Fushimi castle to steal Hideyoshi's insense burner, but he was captured by Sengoku Gonbei, executed at reverside of 7Jo, Kyoto." 「丹後 旧事記」は一色軍記より古いもののようだ。 ここでもうひとつ面白いところから記録が出てきた。(上記と同じリンク先) 五良左衛門の姉か妹にあたる人の子孫が代々伝わったという系図を昭和39年に公開したそうだ。 Tango Kujiki seems to be older than Isshiki Gunki. There's another discovery, descendant of Grozaemon's sister publicized historical document in 1964. 五右衛門幾地出生説は、この秀門の嫡男、文吾秀澄の妹、菊寿が嫁いだ坂根斎――秀門の次の城主、その後代々庄屋を務める―― の子孫(養子)が名のりをあげたことで急浮上した。この人は、大阪市内に住む坂根さんで、坂根家十五代日になる。昭和三十九年、同家で「代々家宝として間外不出、 人に見せてはならぬ」との口伝が残る系図が見つかった。系図には「文化十二年(一八一五)写す」と記されているが、それには、石川次郎秀廉から始まり、石川左衛門尉秀門へ、 そしてその下に右から連名で、文吾秀澄、菊寿、五良左衛門とある。つまり『丹後旧事記』の中に登場した「次男五良左衛門」が、 初めて実在する他の資料の中に浮かびあがった、という訳でる。 The Goemon Tango theory was surfaced when descendant of Gorozaemon's sister came out. He's the 15th head of Sakane clan. In 1964, the family tree paper was discovered in his house, they were told the family tree was not allowed to show other people for generations. (But they never seen it actually) The family tree was copied in 1815, it started from Ishikawa Jiro Hideyasu, there's Hidekado and his children Hidezumi, Kikuju, and Gorozaemon. In short, Gorozaemon on Tango Kujiki appeared on actual historical record. てなわけだ。 五良左衛門と五右衛門が同一人物という確証はないが、秀吉の香炉という共通点で繋がる。 しかしそれでも彼がどうして大盗賊になったのかわからない。 石川五右衛門の記録で一番確実なのはこのあたりだろう。 It is unclear whether Gorozaemon and Goemon were same person or not. But there's the common episode of Hideyoshi's insense burner. Though it is still mystery why he became a thief. One of the most reliable source of Ishikawa Goemon is, http://blog.goo.ne.jp/my-encyclopedia/e/577b4b0c3dd6dfc4079e8dbeea3cbd44 日本に滞在していた貿易商人アビラ・ヒロンの書いた書物にも 「都を荒らしまわる盗賊団があり、其の中の15人の頭目が官憲に捕えられ、京都三条の川原で生きたまま煮られた」(『日本王国記』1656年著)という記述があり、当時イエズス会の京都修道院長だったペドロという人物が、これらの盗賊の首領の名前を「ixicava goyemon」だったと注釈している。 “Relación del Reino de Nippon a que llaman corruptamente Jappon”(1656) Bernardino de Avila Giron described "There was execution of 15 bandits in Kyoto, they were boiled alive at riverside of 3jo." Pedro Morejon the spanish missionary who was in Kyoto at the time noted the leader of the bandits was "Ixicava goyemon" http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/senk37.htm とりあえず石川五右衛門という盗賊の首領が処刑されたのは史実だ。 石川五右衛門と五郎左衛門は同一人物と磯田は結論立てた。 「忍術とは泥棒の技」とも言われるように、忍びと盗賊は同類だったと思う。(というか忍者の実態ってそんなもんだった) それを素材にして賊禁秘誠談の作者は当時人気ヒーローだった伊賀忍者と絡めて物語にしたのではなかろうか。 いずれにせよ、史実として伊賀や百地との繋がりはない。 It is historical fact that the man called Ishikawa Goemon was excuted as the leader of bandits in Kyoto. And Isoda concluded Ishikawa Goemon and Ishikawa Gorozaemon were same person. As oftenly said "Ninjutsu is skill of thief" Shinobi and thief were the same kind. (I think that is the reality of Shinobi) Zokkinhiseidan was written based on Goemon-Gorozaemon episode with Ninja fiction. Anyway there's no historical evidence of connection between Goemon and Iga or Momochi. |
![]() |
個人的メモ
嗟乎以我國士馬之精銳。弓矢之長技。屈於此奴之短兵。 ああ、我が国の士馬の精鋭や弓矢のすぐれた技がありながら、この倭奴の短兵(刀剣)に屈するとは。 We succumb to (the swords of) these Japanese soldiers, while we have excellent archery skills and elite cavalry. 日本之劍。只用於數歩之內。朝鮮之弓矢。遠及於數百歩之外。使朝鮮力戰。難與爭鋒云矣。 日本の剣は、ただ数歩内で用いるだけだが、朝鮮の弓矢は遠く数百歩の外まで及ぶ。もし朝鮮が力戦していたならば、鋒を争うのは困難だったろう。 The Japanese sword works only in close combat, Korean archery is long range weapon. If we fought for our lives,they wouldn't be able to approach us. 寧捨君父之讎。寧以子女與賊。而不肯效死力戰 どうして君父の仇を捨てておき、どうして子女を賊に与えておきながら、死力を尽くして戦おうとしなかったのでしょうか We abandoned our fathers' foe and even tributed daughters to the enemy, why we didn't make desperate efforts? |
![]() |
4:00以降始まります。
|
![]() |
正忍記<Amazonリンク 絶版の中島篤巳版はアマゾンで古本に100万の値がついてました。 忍術秘伝書より 著者は、名取三十郎正澄 (藤一水子正武、名取三十郎正武、藤林正武)で、全三巻(序を抜いて)である。 国立国会図書館本は、延宝九(1681)年初秋の三日に書かれたもので、寛保三(1743)年二月(旧暦)に名取兵左衛門(名取三十郎正澄の弟子)が渡辺六郎左衛門に授けた。 忍秘伝<Amazonリンク 永禄3(1560)年、当時19才であった服部半蔵正成が著したものであるといわれる。 ただ、巻之一の「伊賀甲賀傳記」には永禄3年以降の出来事も記され ており、現在伝わる4巻1冊で成る『忍秘伝』は間違いなく永禄3年以降の著作であるので、『忍秘伝』は ①服部半蔵正成が記したものに補筆したもの ②服 部半蔵正成の著作とみせかけた後世の作 のどちらかである可能性が高い。 現代語訳なしの原文のみですが、頑張って読みたい方に。 |
![]() |
|
![]() |