忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 13:04 】 |
Legendary Swordsmen 2
PR
【2010/09/24 00:23 】 | History | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Legendary Swordsmen 1
【2010/09/24 00:20 】 | History | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Interdimentional history


異次元と韓国の歴史
【2010/09/05 12:02 】 | Buffon Videos | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Kukai response and a question to Korean blood supremacism



Ron Green's text

KU-KAI, FOUNDER OF JAPANESE SHINGON BUDDHISM.


参考資料References

Sorry, references are all Japanese and classical Chinese.

任那と4県割譲問題
http://www.geocities.jp/rekishi_chips/kokkyou2.htm


日本書紀Nihon Shoki


-任那4県割譲Cession of Mimana 4 prefectures
http://www.j-texts.com/jodai/shoki17.html
(《継体天皇六年(壬辰五一二)十二月》冬十二月)

-金村失脚Kanemura lose power.
http://www.j-texts.com/jodai/shoki19.html

(《欽明天皇元年(五四〇)九月己卯【五】》九月乙亥朔己卯)

三国志 東夷伝 Sanguo Zhi
http://www.ceres.dti.ne.jp/~alex-x/kanseki/gi-toui.html

新撰姓氏録 Shinsenshoujiroku
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/data/shoji.html

グリーン氏がスルーした佐伯氏が大伴氏出身ではないという学説について。
About the recent research that questioned Saeki of Sanuki was from Otomo clan that Green ignored.

http://shushen.hp.infoseek.co.jp/keijiban/saeki-sa1.htm
「(1)については、太田亮博士の『姓氏家系大辞典』サヘキ条の記事にありますが、その基礎となっているのが『三代実録』貞観三年十一月十一日条の記事です。
 すなわち、讃岐国多度郡人の故佐伯直田公(空海の父)の子や孫、故従五位下鈴伎麻呂・書博士豊雄らの故人を含む一族十一人に対し佐伯宿祢姓を賜り、左京に移貫したという記事ですが、この賜姓にあたり、当時正三位中納言兼民部卿の地位にあったあった伴善男が、正六位下書博士佐伯直豊雄の系譜の主張を家記に照らして検討するに偽りではないと奏言したので、これに従った措置であると同書に記されております。
 
 伴善男は、貞観二年に中納言となり、同六年には大納言となって、この頃から左大臣源信らと対立を深め、同八年には応天門事件が起きていますので、様々な勢力拡大策を講じていたことは考えられますし、讃岐の佐伯直氏の本来の系譜は播磨国造と同じく稲背入彦命(景行天皇の皇子と称していた)の子孫に当たりますので、善男の奏言は明らかに虚偽であったわけです。」
【2010/08/30 09:02 】 | Buffon Videos | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
伊賀上野市発行の忍者本がトンデモな件について2
ひきつづき上野市観光協会発行の「忍術の歴史」の内容を検証します。

第三部 徳川期以降の忍術


*吉宗は若い頃不良で仲間と悪事を働き当時山田奉行であった後の大岡越前守に捕らえられ説教されて釈放。吉宗、大岡に惚れ込む。

時代劇の見過ぎではないか?
ちなみに紀州藩主時代の吉宗が大岡の裁きに惚れ込んでスカウトしたという話は後世の創作だそうだ。

*大岡越前守は根来忍者を使っていた。

紀州にいたから根来、という単純な創作。
吉宗~大岡~根来、は時代劇の鉄板ですな。

*(原文でいきます)幕末に実行された忍術として、薩摩藩の庭番出身の西郷吉之助(隆盛)と益満休之助が、慶応年間、江戸の藩邸(三田)で大忍術を使い、江戸市中に大混乱を巻き起こした事件があった。
伊勢神宮の神符降下事件がそれである。


これにはフイタ。
伊勢神宮のお札が降ってくるってやつは「ええじゃないか」ですね。
これが忍術の仕業でしかも西郷さんがやったとか、頭沸いてるとしか言いようがない。

*幕府はその混乱を鎮めるために「新選組補充部隊60人」を使うことになり、新選組の戦力が大衰退した。

省いてある途中の文脈からすると、薩摩藩が江戸で行っていたテロ行為(これは事実)を鎮めるために新選組補充部隊を使ったとあるが、これはもちろん事実ではない。幕府が使ったのは新徴組でこれは元は新選組と同じ浪士組であったが、京都に残ったものが新選組となり、江戸に戻ったものが新徴組になった。新選組が隊士を関東で補充するときは近藤や土方が出向いて直接面接している。伊東甲子太郎もこれで入隊した。
この本はとにかく歴史上の人気ヒーローと絡ませたくて仕方ないのである。

*このような雄大なスケールの忍法で倒幕の実現を早めた。

何でも忍者の手柄にしたいのか。

第四部 政略家、上、中、下忍と武芸者の系譜


この項では名だたる戦国武将をほぼ全て忍者認定している。
頼朝や吉備真備まで忍者にされている。
また"忍術(兵法)"などと記載し意図的に忍術と兵法一般を混同させることにより、塚原卜伝まで忍者にされる有様。

第五部 日本兵法の敗北とその原因

*兵学の基礎を孫子によらず日本兵法(山伏兵法)に置いたから。日本兵法の特徴は先生奇襲攻撃による即戦完勝。

奇襲した真珠湾攻撃は成功してなかったか?
日本が負けた原因は伸びすぎた兵站(いつもこのパターンだが)と物量差、遅れた兵器(これもいつものパターンだ)、こんなとこが現実だろう。

*日本が経済大国として再生したのは企業が国際競争に勝つための調、謀の知略戦を行っていた。この頭脳忍法には日本が生み出した忍術の技法が最も適したいるのである。

これは産業スパイで日本が成功したと言ってるのだろうか。
ヒドイなあ。
大企業に恨みでもあるのだろうか。


最後に忍具図説があるのだが、万川州海にさえ載っていない忍び刀が出ている。デマはこういうところから広がるのだ。
「忍術の歴史」「奥瀬平七郎」でぐぐると悲しくなる。
【2010/08/26 13:00 】 | 歴史の中の忍者 | 有り難いご意見(0)
The Sunzi bingfa 孫子兵法 用間篇
Ninjers always say Ninjutsu was from Sunzi Bingfa.
I post full text of the chapter from Sunzi Bingfa, so please explain how Ninjas learn it and how it became Ninjutsu with reliable sources.
No mythology is allowed.
Stick with historical facts.
As you see the chapter 用間 is very short comparing to Bansenshukai.
There's nothing about the series of Shinobi tools.

孫子 用間篇

孫子曰、凡興師十萬、出征千里、百姓之費、公家之奉、日費千金、内外騷動、怠於道路、不得操事者、七十萬家、相守數年、以爭一日之勝、而愛爵祿百金、不知敵之情者、不仁之至也、非人之將也、非主之佐也、非勝之主也、故明君賢將、所以動而勝人、成功出於衆者、先知也、先知者不可取於鬼神、不可象於事、不可驗於度、必取於人、知敵之情者也、

故用間有五、有因間、有内間、有反間、有死間、有生間、五間倶起、莫知其道、是謂神紀、人君之寳也、因間者、因其郷人而用之、内間者、因其官人而用之、反間者、因其敵間而用之、死間者、爲誑事於外、令吾間知之、而傳於敵間也、生間者、反報也、

故三軍之事、莫親於間、賞莫厚於間、事莫密於間、非聖智不能用間、非仁義不能使間、非微妙不能得間之實、微哉微哉、無所不用間也、間事未發而先聞者、間與所告者皆死、

凡軍之所欲撃、城之所欲攻、人之所欲殺、必先知其守將左右謁者門者舍人之姓名、令吾間必索知之、

必索敵人之間來間我者、因而利之、導而舍之、故反間可得而用也、因是而知之、故郷間内間可得而使也、因是而知之、故死間爲誑事、可使告敵、因是而知之、故生間可使如期、五間之事、主必知之、知之必在於反間、故反間不可不厚也、

昔殷之興也、伊摯在夏、周之興也、呂牙在殷、故惟明君賢將、能以上智爲間者、必成大功、此兵之要、三軍之所恃而動也、
【2010/08/26 12:00 】 | Ninjers | 有り難いご意見(0)
Toshikokunoichi was Greg's lover, not sister
LMAO!
ChosonNinja kept telling us that she is his sister.
Of course we didn't believe it because they didn't look like each other at all.
But we didn't know they actually had a child!
And ChosonNinja wanted to marry her but she didn't.
She is still around ChosonNinja while ChosonNinja is hooking up a little girl.
Strange people.



"Since I saw your son Joseph on the christmas video where he was young i knew he is your son and i thought he must be Toshikos son as well as they look so similar."



They do.

No wonder why she didn't hesitate to grab his balls.




"LOL how many times do I have to tell you that you scare me because i saw at Toshikos Hapkido video how you lost temper you nearly wanted to beat her up"


Now I understand why Toshiko didn't wanna marry him.
【2010/08/18 12:51 】 | ChosonNinja | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
伊賀上野市発行の忍者本がトンデモな件について1
忍術の歴史 奥瀬平七郎著

第一部 孫子の兵法と山伏兵法の完成

*忍術の起源は孫子兵法。

よく言われるのは忍術の元は孫子の兵法に記載された五間。
しかしこの五間の記載は非常に短くて、万川集海などの忍術伝書と比べるとこの膨大な忍術と孫子兵法の五間にいかほどのつながりがあるのかと思わざるをえない。孫子兵法は武力衝突の前に謀略することを勧めているのだが、これは戦国時代普通に行われていたことで、これをもって謀略に関わる人全てを忍者認定してしまうとエライことになる。孫子兵法は何も忍者だけでなく武将にも好まれていたわけだから、忍術の起源が孫子兵法なら武門に関わる全てのことが孫子兵法起源と言えてしまう。
が、この辺りは忍者マニアがよく言うことなのでトンデモとまではいかない。

*役行者が行基を助けて山伏たちと一緒に50年間官兵と戦って山伏戦法を編み出した。

これ全くの創作でしょう。
役行者と行基は34歳離れていて行基が役行者の業績をたどったという話はあっても二人が一緒に何かしたというのは見つからない。
役行者が武力衝突をしたという話もない。(というか伝えられる役行者の話は宗教人なためか9割方伝説の域を出ない)
修験道と忍者を結びつける記述がよくみられるが、修験道の何が忍者の何と結びついたのか、修験者が誰に対し何のために武力衝突を起こしていたのか、またはそのような記録があるのかという説明が常に抜けているのである。
いつも伊賀甲賀のあたりには修験道の山や寺があるから、程度の理由でこの話は締めくくられてしまうのである。
役行者が開基した飯道寺が甲賀にあるため役行者と忍者というふたつの「オラが村の名物」を結び付けたいのが実際だろう。

この本では以降この空想の「山伏兵法」なるものを忍術の元として引用している。
「山伏兵法とは孫子兵法に武術の技術と理論が加えられ渾然一体としたもの」
いつのまにか武術が混ぜられる始末。

*山伏が日本全国に塾を開き庶民や貴族の子弟に兵法や武術を指導。それが武士発生の基板。

こういう全く根拠のない妄想理論を面と向かって言われるとどこぞの半島を思い出してしまう。


*その山伏塾から出た有名な大忍が源義家と平将門。


ゆんゆんしてきました。

*坂田金時(金太郎)も忍者

はいはい

*禅宗がもたらされ、座が形成され、座の名人養成のため禅僧と同じ徒弟制度を採用して、忍術が山伏兵法から独立した。

さっぱり意味がわかりません。
禅、座、忍者を結び付けたいだけの強引な妄想。

第二部 伊賀流忍術の発生と終焉


*山伏塾卒業第一期生は藤原千方。千方の四鬼とは山伏によって編成された奇襲攻撃部隊。伊賀ではすでに忍者部隊を創出していたのだ。

藤原千方は伊賀地方で有名な伝説上の人物ぽい。
伝説の四鬼を無理やり四部隊にしてしまうあたりがクリエイティブ。
伝説と史実の混同は忍者与太話には欠かせない。

*伊勢三郎も伊賀の忍者

伊勢というからには勢州出身という伝説はあっても伊賀というのは聞かない。近所の有名人は皆忍者ですか。

*山伏塾出身の服部家長は芸能人や香具師の諜報組織をつくり日本随一の忍術組織を手中にした。

服部半蔵の祖先と言われる人だが、この人に関する史料は源平絡みのものしかないと思う。どっから出てきた話なのか。
ちなみに家長は壇ノ浦で死んでいる。
ところがどっこい生き延びて伊賀に移り住み伊賀服部氏の祖になったというのだが、この「実は生き延びて」っていうのは義経ジンギスカン説とか原田左之助満州馬賊説とかアレな感じがするのは否めない。


*平家滅亡後家長は忍者組織をふたつに分けて温存。息子三人を源氏に寝返らせ平宗清(伊賀柘植氏の祖)を通じて服部家の保全を源頼朝にとりつけた。


「実は生き延びていた説」では源氏の追討を避けるために苗字を服部から千賀地に変えたというのに、服部家の安泰を約束されたのなら変名する理由がなくなる。


*楠木正成も山伏塾出身の忍者


はいはい

*百地三太夫は石川五右衛門を伏見城に潜入させ秀吉暗殺を謀ったが失敗。五右衛門はそのために処刑される。

これが例の五右衛門忍者伝説。
もちろんすべて想像。
とにかくこの本からは忍者といろんな有名人を繋げたいという願望がひしひしと伝わってくる。
朝鮮忍者がこだわっていた秀吉と忍者の反目はこのあたりの妄想がソースだろうか?■■■
Part2へ
【2010/08/14 08:38 】 | 歴史の中の忍者 | 有り難いご意見(7)
Common lies about Ninja

1.Ninjutsu Ougiden or Ninjutsu Hisho Ougiden
忍術應義傳または忍術秘書應義傳

2.Shinobihiden(Ninpiden) has Takoya myth too which means Shinobihiden was written later than Bansenshukai.
忍秘伝にもタコヤが載っているということは万川集海より後に書かれたということである。

3.The sentences in Shinobihiden are Edo period style, the oldest existing Shinobihiden is 1731 version. Not only "Written by Hattori Yasunaga" but also "Hattori Minobe Saburo modified" is suspicious.
(Source : Gaisetsu Ninja Ninjutsu/Yamakita Atsushi)
文章が永禄時代のものではなく、江戸時代になってからの文章であること、現在最古の写本でも享保16年(1731)のものだというから、服部美濃部三郎が改訂したという部分ですら怪しいものである。
(概説 忍者忍術 山北篤)

4.Shinobihiden says this Hiden is "Isshi Souden"(Only one son is allowed to master the skills) but the book was publicized. It doesn't make sense.
忍秘伝は「此道を以て授受する者は一父一子の外は不可有是大秘
事」とあるのに伝書は公開である。

5.About Jonin,Chunin,Genin, Antony Cummins has detailed video.
上忍中忍下忍に関してはアントニーさんのビデオのほうが細かいです。
http://www.youtube.com/watch?v=WrtfrdQrDcA

6.Iga Ninja museum has two different explaination.
伊賀忍者博物館のサイトは忍者の起源について2種類の説明をしている。
Japanese version says Akuto is the root of Ninja and it mentions sources on the bottom.
日本語版は悪党が現実的であると参考文献と共に紹介している。
origin of iga ninja

English version intentionally mixes "The Art of War" and Ninjutsu and try to make Ninjutsu look greater. This is same technique as lineage decoration.Of course no source mentioned.
しかし英語版は孫子兵法と忍術を意図的にごちゃまぜにし忍術が偉大であると見せかけている。これは伝系装飾テクニックと同じ。もちろんソースはなにもない。


Japanese version shows sources but English version don't.
This means What Japanese and foreigners expect to Ninja history is different.
Japanese are curious about historical facts but foreigners prefer dramatic legend.
日本語版が参照元を明示しているのに対し英語版はない。(テキトー?)
これは日本人が忍者の史実的な部分に興味を持っているのに対し、外国人はドラマチックな伝説を好むことの現れである。

5.Hattori clan was called "Akuto of Kuroda"
服部氏は黒田の悪党と呼ばれていた。

参考リンク
http://www.rekishi.info/library/yagiri/scrn2.cgi?n=1100
http://www.geocities.jp/naoya_820/index-history.htm
http://www.geocities.jp/naoya_820/index-densyo-ninpi.htm

I'm going to make new entry for the stupidest Ninja book "History of Ninjutsu"
トンデモ本「忍術の歴史」に関しては新エントリに書きます。
【2010/08/11 13:00 】 | Buffon Videos | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Roots of Korean Nationalism
【2010/08/01 02:37 】 | Korea Issue | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>