× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
「伊賀者」と言えば、直ぐさま忍者を想像される方も多いであろう。しかし、「伊賀者」すべてが忍者であった訳ではない。 伊賀衆が最も活躍したであろう中世、特に戦国時代の史料によると、彼等は数百人を単位として、周辺の大名権力に合力する戦闘の専門集団、「傭兵」とも言うべき姿が見えてくるのである。伊賀国に隣接する、奈良興福寺の別院大乗院の門跡であった尋尊(じんそん)の日記から、まず見てみよう。 1482(文明14)年10月、大和国の国人らの抗争に関わって、伊勢国司北畠政勝の舎弟坂内房郷が大将となり、長谷寺に出陣した。軍勢の数は七百人を称したが、実数は三百人程だったようで、しかもそのほとんどは伊賀衆であった。また、同17年10月14日の記事によると、山城国内にあった畠山義就方の城のうち、二ヶ所の城を「伊賀国人」が守備していたことも記されている。 こうした記事は、他の史料でも確認することができるが、中には、いかにも「忍者」を彷彿とさせるような記事もある。 例えば、『多聞院日記』1541(天文10)年11月26日の記事には、笠置城に忍び込んだ伊賀衆が、建物などに放火したことが見えており、「忍者」のイメージそのものと言える。さらに、次に紹介する『小槻時元記(おづきときもとき)』に見える記事は、「伊賀者」の卓越した戦闘力の高さを示すものでとして興味深いものがある。 1502(文亀2)年2月14日、京愛宕山の山伏が中心となり、伊賀国内に攻め入った。原因は、百姓衆の緩怠を責めた伊賀国人衆に対し、百姓衆が愛宕山に助けを求めたことにあった。討ち入った愛宕勢は四百人余りとあることから、かなり本格的な攻撃であったと見られる。しかしその夜、伊賀国人衆が愛宕軍の陣に攻撃を仕掛け、一晩でそのほとんどを討ち取ってしまったのである。「一戦に及ばず、悉くこれを討ち取る」とあることから、戦闘は、まったく一方的な展開であったようである。よほどこの事件が印象に残ったのか、日記の記主も、「奇異之事也」と結んでいる。 近世に成立した忍法書『萬川集海』の冒頭には、「陰忍ノ上手」として、「楯岡ノ道順」や「上野ノ左」「音羽ノ城戸」など、講談や小説、また、かつてブームを呼んだ忍法漫画などにも登場する、お馴染みの「忍者」名が記されている。ただし、彼等を実在の人物であったと即断するわけにはいかないことは言うまでもない。 ただ、『享禄天文之記』によると、1561(永禄4)年閏3月、奈良の十市城を攻撃した伊賀衆を率いたのは「木猿」という者であったと記されている。そして、先の『萬川集海』中にも「下柘植ノ木猿」の名が見えているのである。両者を同一人物と見るか否かはひとまずおくとして、少なくとも当時、「木猿」という伊賀者に率いられた伊賀衆が城を攻撃したことは事実である。限りないロマンを感じないではいられない。 (県史編さんグループ 小林 秀)
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=203 PR
|
もしも「特定の目的によって、よく訓練された戦闘組織」という「枠」でくくりますと、」「西洋の戦記、戦争史」にもそれこそ、中世から第二次世界大戦以後も、無数の「同じ構図のもの」が存在することになります。
つまりよく西洋の人たちもいう「スパイなら世界中にいたさ」と同じ論理です。 それがどんなに日本的な時代ロマン溢れるスタイルであったとしても、「工作員」という点では「同じ定義」になります。 このブログは史実研究なので、チョ忍問題とは、主題が微妙に違うかもしれませんが、反チョ問題のテーマは、チョ忍が主張しているナンセンスな朝鮮忍者説をぶっ潰すことだと思います。 そうなると、忍者の定義を「工作員的」なものに広げてしまうと、逆にチョには悪用できるものに変質してしまいます。だから奴も敏子も「忍者は中国にもいた」とか言い腐ったわけですから。 で、最近では 「忍術は武神館のやっているような武道ではない」といった論調も多くあることですし、 この際、忍者=諜報破壊活動ですらない、としてしまうのが、私の個人的な論法になりつつあります。 こうすれば、朝鮮のような国には、日本のような兵法そのものが発達する基盤がありませんので、戦略術も武術も、もろともにないという方向へ話をもっていけます。 そこで奴が唯一、しがみついている「秀吉の朝鮮出兵=末裔=奴の先祖」の、捏造の歴史部分さえ否定してしまえば、とりあえずは、面目はつぶれるのでしょうが、 奴にとっては、真実なんかの価値など、最初からどうでもいいから、 「証拠はないんだ、信じてくれ」となっちまうわけで。 仮に、100歩譲って、朝鮮に日本の兵士が残ったのを「はいはいそうですか」と聞いたとして、 朝鮮が、それを継続的に継承したり発達出来たような国家的な背景ってのは、あると思いますか? 最後の部分は、Buffonさんへの質問(意見お伺い)です。
【2010/10/25 15:26】| | HouzanSuzuki #4cd6126afe [ 編集 ]
|
私は忍者を伊賀甲賀の土豪とその小作人と定義してるのでだいぶ狭い方だと思います。
朝鮮出兵で朝鮮に残った日本人がいたのは事実だと思います。 降倭という記述が史料に残ってます。 ただ忍者だったという記述はありません。 朝鮮は慶長の役のあと日本式の剣術を伝習しようとした形跡はありますが、その後清国の属国になったので軍事力全般が必要なくなり、武芸図書通誌1790には「弓矢以外なかった」などと書かれてしまう有様でした。 あとはイザベラバードの本に書かれているような感じではないでしょうか。
【2010/10/26 08:34】| | Buffon #2eeda7ad75 [ 編集 ]
|
>伊賀甲賀の土豪とその小作人と定義
これについては、通説では、 伊賀が京都に近かったために、政争に敗れた者のが隠れ里になったとか、山岳兵法が発達する地形であったとかがありますね。 京都に近かった事と地形の問題以外には、伊賀の土豪・小領主がひしめいていたとありますね。 東大寺に黒田の悪党という形で、伊賀を割拠していた小領主たちの様子についての資料があるそうですが、私はまだ読んだことはありません。 まー、そうした兵法発達の土壌としての歴史が朝鮮にはなく、 また、秀吉が送った兵士に忍びが混じっていたなんていうチョの主張を、攻め落とせればいいんでしょうかね?
【2010/10/26 11:00】| | HouzanSuzuki #4cd6126afe [ 編集 ]
|
|