× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
PR
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
鄭東愈(1744―1808)著「晝永編」(嘗謂朝鮮之俗)
(初版-2010-1-25:21:55) (改訂第1版-2010-1-26:14:47改訂) (改訂第2版-2010-1-29:00:05改訂) (改訂第2版追録1-2010-1-29:01:17追録) (改訂第3版-2010-2-6:14:55改訂) 【原文】 嘗謂朝鮮之俗有至拙者三至難者二 拙者天下萬國之所無也 難者亦天下萬國之所不能有也 我國無針 必貿燕市 若燕貿不通雖有布帛無縫衣之道 拙一也 六畜首称牛羊而我國則養牛不知養羊 拙二也 黄帝以来陸行用車水行用舟者何地不然而我國有舟無車 拙三也 豈非萬國之所無乎 士夫婦女之無再醮之俗于今四百餘年擧國同然 難一也 士夫之族系明白其内外十世祖為五百一十二而遡考皆知 難二也 豈非萬國之所不能有者乎 【現代語訳】 朝鮮の風習には拙きに至るものが三つ難儀に至るものが二つ有ると これまでに言われたものだ。その拙いものは、朝鮮以外の他の国では どこにも無いものだ。その難儀なものもまた、朝鮮以外の他の国では どこにも有りえないものだ。 私の国には針が無い。必ず燕と交易して針を買う。もし燕との交易が 不通になれば、綿や絹の生地があっても衣を縫う手段が無い。 これが拙いものその一である。 六畜は主要なものに牛と羊とを挙げるが、私の国は牛を飼うけれども 羊を飼うのを知らない。これが拙いものその二である。 黄帝(BC2510~2448中国の帝)の昔以来、陸行は車を用い 水行は舟を用いることはどこの地域でもそうである、しかし、 私の国には舟は有るけれども車が無い。これが拙いものその三である。 そのような三つの拙いものは、朝鮮以外の他の国にはどこにもない。 士大夫・婦女が再婚しないという風習は、今に至ること四百年余り、 全国で同じくそのままである。これが難儀なものその一である。 士大夫の親族関係は、父母親族十世代の先祖が512人を構成することを まず明らかにして、その構成員を遡って調べ、その構成員とその親族関係 すべてを知る。これが難儀なものその二である。 そのような二つの難儀なものは、朝鮮以外の他の国にはどこにも 有りえない。 |
![]() |
I was asked to research about Fujita.
It seems there are very limited informations about him in English. But I don't have enough sources about him either so I am going to translate from Japanese web sites as my memorandum. Fujita's real name is Fujita Isamu 藤田勇 The name Fujita Seiko seemed to be named after Fujita Toko, a scholar in late Edo period. Seiko 西湖 West lake Toko 東湖 East lake Born 1899(明治32年) - Died 1966(昭和41年) According to J-wikipedia, 甲賀流忍術第14世を自称し、「最後の忍者」という異名を持つ。 Self claimed Koka Ninjutsu the 14th, AKA the last ninja. 2ch(most popular forum in japan) thread "Do you know Nanban Satto ryu?" たしか、竹内流の分派である難波一品流の名が訛って南蛮殺到流になったんでしたよね。 I believe Takeuchi ryu branch "Nanba Ippin ryu" the accent turned to Nanban Satto ryu. 「秘伝」で藤田西湖氏の特集記事で、氏の師匠は薩摩の侍で、西南戦争の時、手刀で敵の首の骨を折って倒した。と紹介されていた。 On Hiden magazine, Fujita's Sensei broke enemy's neck bone by a hand in Seina war.(1877) Another 2ch thread Nanban Satto ryu kenpo はっきり答えを言うと藤田の創作です。 Honestly it's Fujita's creation. 普通の柔術。名前がいかついだけ。開祖は幕末、明治ごろの人だったはず。 It's common jujitsu.Just the name is scary. Founder was Bakumatsu-Meiji, I suppose. そんな眉唾お前信じてんのかよ。幕末の柔術が縦拳で両拳構えるか、アホ。 Do you believe such a story? How could Bakumatsu Jiujitsu do ryouken Kamae with juken. Moron. 糸東流の一本組手を変形して作ったペテン流派。 It's fraud ryu, modified from Itoshi ryu ippon kumite. 柔術臭さなんかゼロだよ。 Nothing like Jiujitsu. 南蛮殺到流拳法で確かに藤田西湖の創作。 でも元になっているのは竹内流から派生した難波一本流が転訛した南蛮殺到流柔術と言って、れっきとした古武道。 Nanban Satto ryu is Fujita's creation however, it was based from Nanba ippon ryu, so it's koryu. 何度言ったらわかるんだお前は。糸東流の約束組み手の変形だと教えてやっただろ。俺は習ったんだよ。1年間な。橋本一夫齋なんて武芸者から数えて藤田の代数が完璧に合わないことぐらい見抜きなさい。難波系統の柔術なんか全く入ってないよ。 How many times do I have to explain? It's modified version of Itoshi ryu kumite. Ilearned (nanban satto ryu) for a year. Why can't you notice Hashimoto Ippusai(Nanba ippon ryu)'s lineage don't match with Fujita. There is no technique from Nanba Jiujitsu. |
![]() |
|
![]() |