× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
*九鬼神流を神代からの古伝と称し、「神代文字で書かれた伝書」を作成している、怪しげな系統が複数存在するが、この主張の論拠としているのは、九鬼家に伝わっていたと称する偽書『九鬼文書』の武術篇に高木流の伝書そのままの内容が記されていることである。
この『九鬼文書』は、大正時代に九鬼隆治が設立した宗教団体「皇道宣揚会」の教典とされたもので、現在でも教典または教義の参考書として使っている古神道系宗教団体があるようだが、「エヂプト」だの「伊恵須」(イエス)などといった明治以降に使われた用語の怪しげな記述のある文献で、古文書というにも値しないものである。 問題の武術篇の成立には高松寿嗣が関わったという説もある。 だいいち、九鬼家の家伝の流儀は、九鬼神流ではなく、三田藩第8代藩主・九鬼隆邑より明治時代の九鬼隆輝まで伝えられた起倒流九鬼派である。 http://kobe.cool.ne.jp/ikkansai/takagiryu.htm 「九鬼文書」:昭和16(1941)年、三浦一郎「九鬼文書の研究」の出帆により世に知られるようになった文書。熊野神社宮司九鬼家に代々伝わる古文書と言われているが、証拠はない。 内容:神代史と九鬼神道の教義。 形式:九鬼神道部分は変体仮名(九鬼文字)。神代史は竹内文書と一部重複。 その他:昭和10(1935)年12月に弾圧された新興宗教大本教と関連あり。 結論:三浦一郎の執筆したもの http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5368/past/593-.html 『九鬼文書』4つの特色 この文書を継承してきた九鬼(くかみ)家は、大中臣(おおなかとみ)神道の宗家で熊野別当宗家でもあり、古代末、中世から近世にわたって日本最強の九鬼水軍を率いていた名門(戦前は子爵)である。 また、この文書の主要部分を公開した三浦一郎(『九鬼文書の研究』の著者)は、戦前最大の民間宗教の一つであった大本教のブレーンでもあった。 この文書の記載年代は、宇宙開闢(かいびゃく)から明治時代に及ぶが、奈良時代以降の部分は、後世、書き加えられたものである。 最もその伝承は、神代文字で記されていたが、それを藤原不比等が漢字混交文に翻訳したとされている。 それに、後代、筆写の際、神道・修験道・密教、そして兵法などの秘伝・秘法を加えたため、全三十巻構成のものとなったらしい。 (1)出雲王朝の正統史観 これは記紀系列の史書と異なる重要な史観といえる。つまりスサノオノミコトをアマテラスの上位におくという伝承は国つ神を天つ神の上位におくということであり、先住民史観とも言える。 (2)ウガヤ朝の存在 これは『竹内文書』『宮下文書』『上記』とともに本書の特色であり、そこからこれら四書をウガヤ文書としてくくることが出来ることについては既に述べた。 だが、このウガヤ朝72(73)代は謎の王朝である。弥生時代(約6世紀)に、この王朝だけ1200余年も続いたということは考古学的にもありえない。にもかかわらず、『九鬼文書』だけでなく、 ウガヤ文書四書とも、この長期王朝の実在を記している。 (3)聖徳太子批判 これは太子が仏教受容をめぐる政争で蘇我氏側に立って、物部・中臣氏を失脚させたとき、「太古代史」(竹内宿弥が書いたという)を焼き、新たに国史を編纂した点に集中している。 蘇我氏と密着した太子の行動については、江戸時代から「崇峻天皇殺し」という批判が無いわけではなかったが、歴史の抹殺━偽造者として太子を真っ向から批判したのはこの文書だけである。 なお、物部・中臣氏追放の政変の際に、「太古代史」の焚書がなされた。 だが、そのとき、いくつかの写本が越前の武内(竹内)氏、奥州に逃れた物部氏、さらに信州に逃れた中臣・春日氏らの手に残り、それらが、いわゆる「竹内文書」「九鬼文書」「物部文書」、 それに存在がまだはっきりしない「春日文書」の原本になったことが示唆されている。 (4)古代における日本とユダヤとの交流 古史古伝では、この「九鬼文書」と「竹内文書」、それに未公開、所在不明の「安倍文書」がこの問題に直接触れている。 なお、ユダヤの預言者や救世主だけでなく、インドの釈迦も日本系の人間だとしている点も見逃せない。 http://www2.tba.t-com.ne.jp/onmyoukai/newpage20.html 相当トンデモ臭いんだけど、作成に九鬼氏の人が関わってるからメンドイね。 こっちは身内が書いたと思われるもの。 http://www.shinjin.co.jp/kuki/hyoho/mystic.htm PR
|
|