× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
『洪吉童伝』の著者として有名な許筠は、朝鮮各地の美味珍味を列記した『屠門大嚼』を1611年に著しましたが、それによれば、お茶は全羅南道産が最も良く、全羅北道産がそれに次ぐそうです。 朝鮮にもお茶があったのかと思いましたが、17世紀初めには朝鮮でもまだお茶を栽培しているところがあって、その後すたれたということかもしれません。
また享保年間に釜山の和館で勤務した朝鮮通詞松原新左衛門の『朝鮮物語抄』には、朝鮮人の喫茶についてこう書いています。 「朝鮮にて日本の挽き茶とて日本の茶を殊の外賞翫仕り候。日本と違い、朝鮮は肉食を強仕り候。肉食の後、日本の茶を用い候えば胸を押し上げ候て殊の外能きものと申す由候。朝鮮王より対馬守殿へ所望にても送られ、また対馬守より起りても送られ。玆に因って日本の茶、朝鮮に絶えず之れ有り候。其れ故朝鮮王常々の呑茶は日本宇治の茶を用いられと申し候事。」 PR
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
Odawara city realized that Ninja attracts tourists.
Fuma festival will be held in 30, 31 Aug. http://www.kanaloco.jp/article/76512/cms_id/97490 |
![]() |
|
![]() |
私たち日本人は、忍者にどのようなイメージを持っているでしょうか? 訳者が「忍者」と聞いて思い浮かべるのは猿飛佐助や、手裏剣、屋敷の天井に忍び込んで梅干しを見ながら唾液だけで何日も過ごすといったものでしょうか。 ここに書いた知識は訳者が聞きかじった中途半端な知識なので、忍者マニアの方からお叱りを受けるでしょう。しかし、西洋では訳者のイメージよりも大幅にズレた不可解な忍者像が浸透しているのです。 今日は、io9がまとめた「不可解な西洋のニンジャキャラクター10選」を紹介したいと思います。続きはリンク先で http://news.nicovideo.jp/watch/nw1190994? |
![]() |
Ninjutsu, the art of the ninja, is an ancient, closely guarded tradition of stealth, martial arts and assassination that is only taught to the most skilled of Japanese warriors… and pretty much any white dude who happens to be in the neighborhood. Seriously, it's like ninjas have their own version of Affirmative Action just for white guys, and thus several Euro-Americans have managed to snag honorary ninja degrees when they had no business doing so. Here are 10 of 'em. http://io9.com/10-white-people-who-inexplicably-became-ninjas-1614637484 |
![]() |
例の武道流クリスタ・ジャコブソン先生がebayで買った白い巻物で自作した忍術伝書を本物と偽ったり、ebayでYoutubeのLikesやフェイスブックのいいねを買ってたりしてたことがバレたというビデオ。
|
![]() |
From 17:10
This TV show interviews foreign visitors at Narita airport and ask the visitor's purpose. @17:42 the guy said Noda city, Bujinkan. The caption says Bujinkan : a ruleless practical martial arts with modern arranged Ninjutsu. |
![]() |